最新情報

supplement NAVI 2 “サプリメント”としてのサプリメント講習

謎かけのようなタイトルになっていますが、食事だけでは不足している栄養素を摂取するために使うサプリメントは、発達障害児の場合にはサプリメントとして使ってほしいという思いが込められています。まだ、わかりにくいので、用語の説明からするとサプリメント(supplement)は補助、補完、補充といった意味があり、食事に関して使われる場合には、不足する栄養素を摂取するためのものを意味しています。 不足し


supplement NAVI 1 忙しい保護者のサプリメントへの期待

テーマの“忙しい保護者”というのは、発達障害児の保護者のことで、中でも子どもに寄り添っている母親のことを指しています。日本メディカルダイエット支援機構がSPSPの講習を始めるのは、過去に規制する法律や講習に関わってきたことを活かしたい気持ちと、健康食品を使うことを検討しているからに正しい情報が伝わっていない現状を打破したい気持ちがあるからです。 発達栄養の資格認定講習を始めるにあたって、関わ


DNA Answer10 正しい発達栄養情報を正しく知る

健康に関わる講習をしていると、受講者や資格認定者から同じような反応が聞かれます。ダイエット情報の講習を例にすると、「最近、ダイエットに関わるテレビ番組や雑誌の情報などが増えましたね」という声が多く寄せられるのですが、そんなことはありません。 メディアの情報を先取りしているのなら別ですが(東京で活動していたときにはメディアに仕掛ける側にいたので可能だったのですが)、タイミングよくメディア情報が


DNA Answer9 誰に栄養指導を頼ればよいのか

発達障害の改善のための支援は、医師の診断から始まります。医師が診断して発達障害であることがわかったところで、特別支援学校・学級や児童発達支援施設、放課後等デイサービスなどでの支援が行われます。仕事の流れとしては、上流の医師から下流へと流れていく形ですが、すべての医師が詳細な発達支援を把握しているわけではないことから、医師の指示に従って実施されているわけではありません。 私たちが取り組む発達栄


母子の栄養4 食生活指針「バランスのよい食事」

「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」では、「妊娠前からバランスのよい食事をしっかりとりましょう」と示されています。 1食分のバランスのよい食事の目安として、主食・主菜・副菜が揃っていることがあげられます。1日の食事のうち、主食・主菜・副菜が揃ったものが2食以上の場合に、それ未満と比べて、栄養素摂取量が適正となることが報告されています。 また、1日に何をどれだけ食べたらよいのか


健康・火の用心38 “早起きは三文の徳”の意味

“早起きは三文の徳”という言葉を聞いて、「三文とは随分と少ないのでは」と思う人も少なくありません。文(もん)というのは江戸時代に使われていた貨幣の単位で、落語の「時そば」は一杯が十六文のそばの代金を誤魔化そうとして失敗をするという話です。 三文は、確かに安い価格で、それだけの徳(得と表現されることも)しかないくらい、「早起きをしても価値がない」という意味で使っている人もいます。 三文と


発達栄養講習38 発達栄養講習の背景と重要ポイント

発達栄養アドバイザーの認定講習を始めるにあたって、これまで付き合ってきた人脈から「東京人脈と岡山人脈を結びつけた結果か」と聞かれることが多々ありました。東京から岡山に移住して6年(2023年4月で)になりますが、東京人脈というのは臨床栄養の関係者で、臨床栄養は医療現場での栄養なので、これには医学、栄養学、薬学、生理学、理学などの研究者が含まれます。 岡山人脈は岡山に移住してから知り合った(東


DNA Answer8 栄養指導は誰の役目なのか

DNAは、その名のとおりアドバイザーであって、発達障害児に対して直接的に食事を作る立場ではありません。DNA認定講習の受講者の中には、発達障害児を育てている保護者、育てた経験がある保護者も含まれることから、直接的に作る資格認定者も誕生するはずですという思いはあります。 資格認定講習を受講して、試験に合格して、資格認定者となったからには、家族のためだけでなく、時期が来たら地域のため、社会のため


DNA Answer7 メディカルダイエット資格認定者は一部免除

DNA認定講習と認定講師養成講習を担当する日本メディカルダイエット支援機構は、メディカルダイエットを冠した資格認定ができる唯一の団体であることから、メディカルダイエットアドバイザー認定講習を実施しています。3段階方式(初級、中級、上級)を採用して、それぞれ異なる講習テキストで3講習の総数は350ページになっています。 “ダイエット”とついているので、通常のダイエットの派生と思われることがある


エネルギー代謝54 代謝とは何だろうか

人間の身体の中でエネルギーを作り出し、作り出されたエネルギーを効率よく使っていく一連の流れは「代謝」と呼ばれています。代謝という用語は、「年齢を重ねると代謝が低下する」、「代謝が低下すると同じ食事と運動をしても太っていく」というように使われますが、そのときの代謝は“エネルギー代謝”を指しています。 代謝は、エネルギー源からエネルギーを作り出す異化と、作り出されたエネルギーを用いて身体に必要な