最新情報
交感神経と副交感神経が身体を調整している
交感神経と副交感神経の働きの違いは簡単に示すと、交感神経は機能を向上させるアクセル、副交感神経は機能を抑制するブレーキに相当します。ということで、交感神経は身体を活動的にさせるものであるので、分泌や収縮は盛んにさせる働きをするのが原則となっています。ところが、胃と腸は逆に副交感神経によって盛んになっています。そして、交感神経のほうが抑制の働きをしています。まったく逆の働きをしているのは、交感神経は
自律神経の調整が乱れると何が起こるのか
人間の身体は、さまざまな機能調整によって正常な働きが保たれていますが、中でも自律神経による調整が最も大きな影響をもたらしています。自律神経は、環境や身体の状況に応じて、本人の意思とは無関係に自動的に働き、体内を常に最良の状態に保ち続けるための神経となっています。暑いときに汗をかいて体温の上昇を抑えるのも、運動をしたときに心臓の鼓動を早くして筋肉に大量の酸素を送るのも、食後に胃腸の働きを活発にして消
活性酸素研究の始まりは赤ワインかココアか
“活性酸素”という言葉が知られるようになったのは、赤ワインのポリフェノールからだと認識している人が多いようです。しかし、その2年前にチョコレートとココアのポリフェノールが活性酸素を消去する抗酸化作用について発表されていて、メディアでも取り上げられました。しかし、赤ワインを販売した会社のようには、ココアの販売会社が頑張らなかったことから、抗酸化の名誉を赤ワインに取られてしまったというのが食品業界に共
糖質制限で1日1食は本当に健康によいのか
糖質制限に関する書籍は相変わらず人気が高いようで、書店でも平積みされています。平積みというよりも高く積まれていることもあり、本を積み重ねた高さが売り上げのグラフかと思えるようなアピールをされているのは、“糖質制限”を目立たせると売れるからなのでしょう。 その平積みの書籍の中で、糖質制限の第一人者の先生が書いていることが気になりました。これまでの書籍では糖質制限の理論と、糖尿病の患者の統計的な結果
食後のサプリメントで眠くなるのか
サプリメントの摂取といえば、食後という人が多いようです。食事の後に薬を飲むのと同じ感覚で、サプリメントの取り忘れがないタイミングであるのは間違いありません。食後に薬を飲むのは、薬が効きすぎないようにするという理由もあります。例えば、血圧や血糖値を下げる薬は急に吸収されると血圧や血糖値が下がりすぎる危険性があります。ところが、食事の後に飲むと吸収がゆっくりとなることで効きすぎが抑えられるということが
食欲の秋は何が作用しているのか
食欲は脳の視床下部にある中枢がコントロールしていて、それに関与しているのはブドウ糖です。食品の糖質に含まれているブドウ糖が小腸から吸収されて血液中に入り、血液中のブドウ糖の量、つまり血糖値が上昇すると脳には食べ物が多く入ってきたという情報が伝わって、満腹中枢が刺激されて食欲が抑制されるようになります。その逆に、血糖値が降下すると脳にはブドウ糖が減った、つまり食べる量が不足しているという情報が伝わっ
メディカルダイエットは“苦しい”
メディカルダイエットは生理学研究に基づいた体脂肪コントロール法を研究していることから、正しい方法で実践することから、望んだような効果が得られる手法となっています。ということは、あまり苦しまずにダイエットができる方法だと認識されているのですが、そのメディカルダイエットの支援をしている私たちは苦しいことになっています。「メディカルダイエットは無理なく無駄なく」をモットーとしているのに、苦しいと言わなけ
ややこしい駅名と住所の話
浦和がつく8つの駅名、船橋がつく9つの駅名、武蔵がつく23の駅名は、その地域に生まれ育った人でないと行き先を間違えるということも少なくありません。同じ文字が使われた駅では、東京のJR総武線の小岩駅と新小岩駅があり、降車駅を間違うというのは、よくあることです。日本メディカルダイエット支援機構の理事長の栄養学の師匠が新小岩駅から歩いていけるところに住んでいたのですが、何度か間違えたということがありまし
浦和は8つの駅がある
山本リンダが出演するイベントに参加してきた日本メディカルダイエット支援機構の理事長が、「耳に残って何度でも歌ってしまう」と話していたのは“狙いうち”です。ウララウララ〜で始まる曲で、今どきの若い人だと山本リンダのヒット曲というよりも、高校野球の応援歌として聞いたことがあるという返答が多くなっています。 その理事長が口ずさんでいたのは、ウララではなくて“浦和”でした。「浦和、浦和、北浦和、南浦和、
全身の細胞にミトコンドリアがあるというのは本当か
全身の細胞は60兆個なのか37兆個なのかという議論はありますが、私たちの細胞の数が実際に60兆個であっても37兆個であっても、健康問題に特に大きな変化はないはずです。細胞の数を、わざわざ突っつくような必要はないのですが、ミトコンドリアの数の話になると、細胞の数は重要になります。ミトコンドリアは細胞の中にあるエネルギーを作り出す小器官で、いかに重要な器官であるかは細胞の40%ほどを占めていて、これを